研究情報
西松建設、横浜国大等3者、バイオメタネーション技術の研究開発推進。開発成果が受賞(2023.12)
西松建設㈱と国立大学法人横浜国立大学ならびに三機工業㈱は、CO2の回収・利用を実現するため、バイオメタネーション技術の研究開発に共同で取り組んでおり、本技術は、メタンへの変換にMBfRと呼ばれる膜技術を適用することで、 …続きを読む
DX農業支援のサグリ、インドネシアのボゴール農業大学と覚書(MoU)を締結。(2023.12)
衛星データ(Satellite)×機械学習(AI)×区画技術(GRID)を掛け合わせ、農業や環境における課題解決を目指す岐阜大学発のサグリ㈱(兵庫県丹波市)は、2023年12月、インドネシアのボゴール農科大学(IPB) …続きを読む
日本ゼオン、名大、名大発フレンドマイクローブ3者、 微生物によるカーボンナノチューブの分解方法開発。世界初(2023.12)
日本ゼオン㈱は、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、名古屋大学発ベンチャーの㈱フレンドマイクローブ(名古屋市千種区)との共同研究により、カーボンナノチューブ(CNT)を微生物により効率的に分解する世界で初となる新手 …続きを読む
独・マックスプランク研究所、大腸菌に合成CO2固定成功。生きた細胞へ新CO2固定サイクル開発。(2023.12)
合成生物学は、CO2 の捕捉と変換のための生化学的経路を構築するものとなっている。ドイツのマックス・プランク研究所の研究グループは、CO2を中心的な生体構成要素であるアセチルCoA に直接変換する合成生化学サイクルを開 …続きを読む
三井化学、東京大学未来ビジョン研究センター等3者、バイオマスナフサ由来製品のLCA算出の共同研究(2023.12)
三井化学㈱は、今後も社会のバイオマス化進展に貢献するため、三井化学グループにおいてISCC PLUS認証の取得を進め、マスバランス方式によるバイオマス製品の社会実装の拡大を目指しており、フェノール・チェーン製品である「 …続きを読む
井関農機と農業脱炭素推進のフェイガー社、業務提携。J-クレジットの取り組み拡大に向けて(2023.12)
井関農機㈱(愛媛県松山市)と農家向け脱炭素施策の収益化と、カーボンクレジットの流通サポートを手がける㈱フェイガー(東京都港区)は、J-クレジットに関する取り組み拡大に向けた事業提携を締結したと発表した。 …続きを読む
東工大と東京医科歯科大が統合し、東京科学大学が来年10月誕生。 国立大学法人法改正を受け(2023.12)
12月13日の国会において、国立大学法人東京工業大学と国立大学法人東京医科歯科大学を統合して、「国立大学法人東京科学大学」を設立することを含む国立大学法人法の一部を改正する法律が成立した。今回の法律改正により、令和6年 …続きを読む
住友化学、CO2から高効率にメタノール製造する革新的技術確立に向け、パイロット設備完成(2023.12)
住友化学㈱は、CO2からメタノールを高効率に製造する実証に向けたパイロット設備を愛媛工場(愛媛県新居浜市)に新設し、運転を開始したと発表した。本設備は、NEDOのグリーンイノベーション(GI)基金事業の助成を受けて建設 …続きを読む
ダイセルと金沢大、新CO2還元手法に成功。可視光照射でダイヤモンド表面から電子放出利用(2023.12)
金沢大学と㈱ダイセルの共同研究グループは,爆轟(ばくごう)法で合成したナノダイヤモンドを基軸とした独自のダイヤモンド固体触媒を開発し、可視光を当てることで放出される電子によりCO2を一酸化炭素へ還元する事に成功したと発 …続きを読む
アルヌール、鹿児島県山川町で鹿児島産「カギケノリ」培養株を用いた養殖に向け海洋実験(2023.12)
㈱アルヌール(東京都渋谷区)は、鹿児島県の漁業協同組合である山川町漁業協同組合、神戸大学とともに、鹿児島県山川町の海にて「カギケノリ」培養株の海洋養殖に向けた実験を開始したと発表した。牛のゲップ由来メタン抑制効果のある …続きを読む
立教大、日本曹達の研究G、水素やCO2を大量に貯蔵する新規多孔性材料・Trp-MOFを開発(2023.12)
立教大学と日本曹達㈱による未来テーマプロジェクト研究室は、環境調和型分子の創出を目的に研究を行ない、次世代のクリーンなエネルギーとして期待されている水素やGHGとして知られるCO2を大量に吸着する物質、Trp-MOF( …続きを読む
シンガポール・南洋理工大の研究G、海洋プラごみに生息する微生物を調査。有害性と有望性の両方を発見(2023.12)
シンガポールの南洋理工大学(NTU)の研究チームは、シンガポールの海岸に打ち上げられたプラスチックごみに生息する細菌や菌類のコロニーから、潜在的な脅威と有望な資源の両方を発見した。 プラスチックが海に入ると、微生物が …続きを読む
農業脱炭素推進のフェイガー社、プレシリーズAラウンドで3.4億円の資金調達を実施(2023.12)
農家向け脱炭素施策の収益化と、カーボンクレジットの流通サポートを手がける㈱フェイガーは、東京海上ホールディングス㈱、農林中金キャピタル㈱、㈱環境エネルギー投資、インキュベイトファンドを引受先とする第三者割当増資により、 …続きを読む
北海道幌加内町、エア・ウォーター等5者、そば殻原料のバイオコークス製造技術の実証事業開始。 (2023.11)
北海道幌加内町、きたそらち農業協同組合、エア・ウォーター㈱、JFE条鋼㈱、㈱巴商会の5者はこのたび、「幌加内町バイオマス有効活用コンソーシアム」を立ち上げ、北海道庁「ゼロカーボン・イノベーション導入支援事業」補助金に「 …続きを読む
ジャパン・リニューアブル・エナジー、セルロース等を活用した藻場造成実証を千葉県で開始(2023.11)
ジャパン・リニューアブル・エナジー㈱(JRE)(東京都港区)は、全国の海域で問題になっている磯焼け(藻場の減少)対策への取り組みの一環として、北海道のコンブ場で実績のあるセルロース等のポリマー溶液を活用した藻場造成手法 …続きを読む
九大初の出資・事業参画、ナノ分離膜を用いたCO2回収技術を持つ九大発Carbon Xtract社に(2023.11)
九州大学は、九州大学発の実用開発中ナノ分離膜を用いた、大気からの直接的CO2回収技術(membrane-based Direct Air Capture、m-DAC)と回収したCO2の利活用技術の実用化に賛同・推進すべ …続きを読む
東大、北大等の研究G、マガキ養殖海域の温暖化・酸性化の詳細な観測・予測に成功。深刻な影響を回避へ様々な対策要(2023.11)
東京大学、北海道大学、水産研究・教育機構、一般社団法人サスティナビリティセンター、㈱エイト日本技術開発、海洋研究開発機構、特定非営利活動法人里海づくり研究会議、公益財団法人日本財団等の研究グループは、国内水産業において …続きを読む
東工大、ENEOSの研究G、新吸着機構でCO2を選択的捕捉する、新MOF(金属有機構造体)を創出(2023.11)
東京工業大学、ENEOS㈱らの研究グループは、従来の吸着機構とは全く異なる「Magic door」機構によりCO2を選択的に捕捉することのできるMOF(Metal-Organic Frameworks、金属有機構造体) …続きを読む
NTT、半導体光触媒用いた人工光合成で世界最長の連続動作時間を実現。樹木が年間固定する炭素量上回る(2023.11)
日本電信電話㈱(NTT)は、太陽光エネルギーを利用する半導体光触媒とCO2を還元する金属触媒を電極として組み合わせた人工光合成デバイスを作製し、世界最長の350時間連続炭素固定を実現した。CO2変換反応による累積炭素固 …続きを読む
同志社大とダイキンの研究G、溶融塩電解によりCO2をアセチレンとして再利用可能を実証(2023.11)
同志社大学とダイキン工業㈱は、溶融塩電解によりCO2を合成樹脂の原料や金属の溶接で使用するアセチレンとして再利用できることを実証したと発表した。 溶融塩電解は、高温の溶融塩のなかで電気分解する方法で、かねてより同志社 …続きを読む
東工大、名大等の研究G、CNFを用いた新しいエクソソーム捕捉ツール「EVシート」を開発。 がん医療応用に期待(2023.11)
東京工業大学、名古屋大学、大阪大学、国立がん研究センターの研究グループは、木材由来のセルロースナノファイバー(CNF)を用いて、新しいエクソソーム捕捉ツールである「EVシート(EV :Extracellular ves …続きを読む
阪大、産総研等の共同研究G、”生物が食べられる糖”を高速化学合成する新触媒技術を構築(2023.11)
大阪大学、産業技術総合研究所、㈱豊田中央研究所の共同研究グループは、“生物が食べられる糖”を中性条件下で化学合成する触媒プロセスの構築に世界で初めて成功したと発表した。 グルコースやフルクトースなどの糖は、人類の食料 …続きを読む
東北大、日本製紙等の研究G、酸化処理したCNFの高い蓄電性の機構を解明。(2023.11)
木材パルプ等から生産されるセルロースナノファイバー(CNF)は、カーボンニュートラルを推進する新規素材として期待されているが、現時点での応用は機械的・化学的分野における使用に限定されている。 東北大学、静岡大学、日本 …続きを読む
クボタ、仏アグリテックスタートアップ・Chouette社と農薬使用量削減等の協業を推進(2023.11)
㈱クボタは、2022年11月に出資したフランスのスタートアップ企業・Chouette社とブドウ農園における農薬使用量の削減や軽労化などのソリューション提供に向けた共同実証を進めており、事業化に向けた販売や顧客サポートな …続きを読む
