研究情報
東大、理研等研究G、99%水の固体なのに、水となじみにくいゲル・ゲル相分離材料を発見。(2023.11)
東京大学、理化学研究所、北海道大学、科学技術振興機構の研究グループは、水溶性高分子であるポリエチレングリコール(PEG)の網目が大量の水を保持したPEGハイドロゲルにおいて、新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」(Gel …続きを読む
東北大等の研究G、ナノプラスチックの生体影響の調査用モデル試料作製。ポリプロピレンを分解(2023.10)
東北大学、東京医科歯科大学、芝浦工業大学の共同研究グループは、ケミカルリサイクルのために開発された手法である高温・高圧酸化分解を利用した方法により、汎用プラスチックのひとつであるポリプロピレンを分解・劣化が進んだナノプ …続きを読む
近大水産研究所、ニホンウナギの完全養殖に大学初の成功。養殖用種苗(稚魚)実用化めざす(2023.10)
近畿大学水産研究所(本部:和歌山県白浜町)は、ニホンウナギの種苗生産研究に取り組んでおり、2023年7月6日、人工種苗から養成した親魚より仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成したと発表した。10月26日現在、仔魚の飼 …続きを読む
旭化成、非石油由来レザーを開発する米スタートアップ・NFW社へ出資。カーボンニュートラル特化の投資枠第1号案件 (2023.10)
旭化成㈱は、非石油由来のレザーを開発する米国のスタートアップNFW社へ出資参画したと発表した。NFW社の開発レザーは顔料等に鉱物由来の成分を含む場合があるが、それ以外は全て植物由来で、動物由来の成分は含まない。この出資 …続きを読む
イノカと東京海上G、藻場の再生と拡大へ共同研究開始。石垣市野底エリアで(2023.10)
環境移送技術の㈱イノカ、東京海上アセットマネジメント㈱(TMAM)、東京海上ディーアール㈱(TdR)は、生物多様性の保全やCO2の吸収で脱炭素を推進する藻場の再生にむけた共同研究を開始すると発表した。 第一弾として、 …続きを読む
Green Carbon社、豪州国家機関・企業とのカーボンクレジット創出プロジェクト基本合意。(202310)
カーボンクレジット創出販売支援スタートアップのGreen Carbon社(東京都港区)は、10月6日から10月9日に実施された、西村経済産業大臣のオーストラリア・メルボルン出張に同行し、同国の大学・国家機関とカーボンフ …続きを読む
イノカ、「ブルーフォレストプロジェクト」立ち上げ。マングローブ林を環境移送し、都市部での研究・保全へ(2023.10)
環境移送技術の㈱イノカは、マングローブの研究を促進させ、マングローブ林の資源を有効に活用しながら、人とマングローブ林の持続可能な営みをつくる「ブルーフォレストプロジェクト」を開始したと発表した。地球上の生物が排出するC …続きを読む
米・ボーイング社、NASA、ユナイテッド航空、空対空飛行でSAFの利点やCO2以外排出測定(2023.10)
航空業界の持続可能性を強化するための一環として、米国のボーイング社、NASA、ユナイテッド航空は提携し、SAF がどの程度持続可能であるかを測定するため、テスト飛行中の調査を実施している。燃料のライフサイクルによる気候 …続きを読む
北大と三菱ケミカルG、海洋細菌から新たなPBS分解酵素の発見。海洋分解促進剤等への期待(2023.10)
北海道大学と三菱ケミカルグループ㈱らの研究グループは、海洋での分解性が乏しいポリブチレンサクシネート(PBS)に対し、分解性を示す海洋細菌ビブリオ・ルバー(Vibrio ruber)を発見し、さらに本海洋細菌から新たな …続きを読む
三井化学クロップ&ライフソリューション×東北大学バイオロジカルソリューション共創研究所、東北大・青葉山に開所(2023.10)
三井化学クロップ&ライフソリューション㈱と、国立大学法人東北大学は、革新的なバイオロジカルソリューションテーマの探索とその社会実装を追究する研究拠点として「三井化学クロップ&ライフソリューション×東北大学 バイオロジカ …続きを読む
植物肉のDAIZ、植物肉工場新設に向けて熊本県益城町と立地協定締結。2025年2月操業予定(2023.10)
発芽大豆由来の植物肉を開発・製造するスタートアップであるDAIZ㈱(熊本県熊本市)は、熊本県益城町での植物肉新工場建設に向け2023年10月12日に熊本県益城町と立地協定を締結したと発表した。新工場はミラクルミートの国 …続きを読む
日立造船とNUProtein社、細胞増殖因子のコムギ胚芽抽出液の製造装置開発。遺伝子組み換え原料を使わず培養肉製造用 (2023.10)
日立造船㈱は、バイオ系スタートアップ企業であるNUProtein㈱(徳島県徳島市)と共同で、遺伝子組み換えを伴わない培養肉を作り出す「細胞増殖因子」の原料「コムギ胚芽抽出液」の製造工程を自動化する「コムギ胚芽抽出液自動 …続きを読む
NEDOと鹿島建設、遺伝子組換え植物で生産したタンパク質を高効率抽出するシステム開発(202310)
NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」で、鹿島建設㈱は、「遺伝子組換え植物を利用した大規模有用物質生産システムの実証開発」に関する共同研究に参画している。その中で鹿島建設は今般、遺伝 …続きを読む
オランダ・BIOTTEKプロジェクト、マイクロプラ対策で新しいバイオポリエステル開発目指す(2023.10)
オランダの樹脂メーカーのSenbis Polymer Innovations BVとオランダの大学および研究機関のコンソーシアムによるBIOTTEK プロジェクトは、新しい生分解性ポリエステルの開発に 660 万ユーロ …続きを読む
植物肉のDAIZ、鹿児島銀行から2億円調達。フードテックで地域経済の活性化を目指す(2023.10)
発芽大豆由来の植物肉を開発・製造するスタートアップのDAIZ㈱(熊本県熊本市)は、㈱鹿児島銀行から2億円の資金を調達したことを発表した。 鹿児島銀行は2003年から全国の地方銀行に先駆け、地域の基幹産業である1次産業 …続きを読む
国際農研、農研機構、京大等研究G、植物の新たな干ばつストレス応答機構・リン酸欠乏発見(2023.10)
国際農林水産業研究センター、京都大学、名古屋大学、理化学研究所、東京大学、農業・食品産業技術総合研究機構の研究グループは、葉のしおれが見られない程度の極めて初期の干ばつにおいて、植物体内のリン酸量が低下し、リン酸欠乏応 …続きを読む
出光興産、神戸大に「出光バイオものづくり共同研究部門」設立。スマートセル開発加速へ(2023.10)
出光興産㈱は、バイオものづくりバリューチェーンの構築に向け、国立大学法人神戸大学先端バイオ工学研究センターに「出光バイオものづくり共同研究部門」を設立した。10月1日に設立した当共同研究部門では、バイオ燃料、バイオ化学 …続きを読む
名大等研究G、木材成分のリグニン化合物から、温和条件でメタノールと水素の抽出に成功(2023.9)
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学の研究グループは、㈱SOKENとの共同研究で、廃棄バイオマスの一つであるリグノスルホン酸塩を温和な条件下で電気分解して、陽極でメタノール及び陰極で水素を合成する手法を新たに開発し …続きを読む
NEDOとスギノマシン、少量CNFを添加した炭素繊維強化プラの中間材料開発。性能向上実現(2023.9)
NEDOの「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」で、㈱スギノマシンは、セルロースナノファイバー(CNF)製造の大幅なコスト削減を目指し、高コスト化の原因となっているプロセスの飛躍的な改良に取り組 …続きを読む
NEDOと日清紡HD、イオン結合有する海洋生分解性プラ素材開発。生分解促進の添加剤利用へ(2023.9)
NEDOの「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」で日清紡ホールディングス㈱は、海水中で速やかに無害な成分に変換される生分解性プラスチック素材の開発に取り組んでいる。そして今般、プラスチック素材を構成 …続きを読む
NEDO、「バイオものづくり革命推進事業」で6件の研究開発に着手。(2023.9)
NEDOは、「バイオものづくり革命推進事業」の第1回公募において、バイオものづくり製品の社会実装促進に向けた研究開発テーマ6件を採択した。 本事業では、多様な原料と製品を出口とした、バリューチェーンの構築に必要な課題 …続きを読む
アルヌール、神戸大と鹿児島県のカギケノリの養殖の種苗生産向け、培養株確立 (2023.9)
㈱アルヌール(東京都渋谷区:パス㈱連結子会社)は、この度、鹿児島県の漁業協同組合である山川町漁業協同組合と、カギケノリの養殖に向けて、鹿児島県山川町の海で採取した「カギケノリ」から川井浩史先生(神戸大学)のご協力のもと …続きを読む
インテグリカルチャーとJT/テーブルマーク社、高加工度の原料使用を抑えた基礎培地開発(2023.9)
動物由来細胞から食品や原料などを作る「細胞農業」で持続可能な世界の実現を理念とするインテグリカルチャー㈱(東京都文京区)は、同社が発起人となり設立した細胞農業のオープンイノベーションプラットフォーム「CulNet(カル …続きを読む
スイス・Climeworks社とCarbfix社、 Puro.earth社と提携。CDRサービスのPuro Standardに基づく認証へ(2023.9)
大気中のCO2回収技術を開発するスイスのスタートアップ企業のClimeworks社、貯留パートナーのCarbfix社、フィンランド・Puro社 は、Puro Standard に基づく Climeworks の DAC …続きを読む
