研究情報
東京科学大、ビジョンを実現する融合研究体制を全学に導入。2028年度をめどに全研究者1,800人が参画へ(2025.4)
東京科学大学(Science Tokyo)は、善き未来をビジョンとして掲げ、その実現を目指す研究体制「ビジョナリーイニシアティブ(VI)」を、2025年4月より全学に導入する。VIは現行の医学、歯学、理学、工学、情報学、リベラルアーツなど分野別縦割りの研究体制を、横断型へと大きく変革する仕組み。全学すべての研究者約1,800人(常勤)が順次、いずれかのVIに参加し、大学院教育も連動させる。これにより統合で掲げてきた、医工連携など融合研究を加速。VIを通じて社会の多様な組織とともに、イノベーションを生み出すエコシステムを構築していく。さらに、大学院教育についても、これまでの横断型コースを発展させ、2028年度をめどにVIに連動した教育を導入していく考えだ。
Science Tokyo は2024年10月に、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して設立された。世界レベルの医歯学と理工学を掛け合わせ、研究力を大幅に高めることを目的とし、ミッション(存在意義)として「科学の進歩と人々の幸せとを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」ことを掲げた。このミッションに向けてScience Tokyoが目指す社会変革の姿を、3つのビジョンとして定めている。
・善き生活:真に豊かな人生を実現する
・善き社会:新たなフロンティアを開拓する
・善き地球:持続可能な地球を実現する
ビジョナリーイニシアティブ(VI)はこれらのビジョンに向けたイニシアティブ(戦略構想)を推進する組織体制で、研究を中心に大学院教育も一体的に変革するこれまでにない仕組みである。Science Tokyoは統合に際して、医歯学と理工学の壁を取り払い、「自由でフラット」なマインドで相互が刺激し合うよう意識してきた。この姿勢を国内外の大学や企業、公的機関や自治体との間にも広げようとしている。VIは学内に閉じたものではない。社会に対して真にオープンな大学に変わるうえで、核となる存在である。
一般に大学における研究は、伝統的なディシプリン(特定分野からのアプローチ)が重視されてきた。そのため既存の学部・学科・研究科などの各部局では、考え方も研究手法も文化も異なる他分野と、連携しようと考えにくいのが実情である。Science Tokyoの旧2大学も同様であった。しかし、それでは、気候変動や食料問題、パンデミックなど複雑化し、変化の早い近年の社会課題やまだ見えぬ未来の課題を解決することは困難である。そのためScience Tokyoは、研究分野と研究ステージ(基礎から応用まで)両方の多様性からなる融合研究を推進し、それらが相互に影響しあい発展することでビジョンを実現しようと、全学で踏み出すことを決めた。VIを核に融合研究と人材育成(教育)に取り組む。これにより、これまでの大学がなしえなかったイノベーション創出の新たなエコシステム構築に挑む。
詳しくは、→https://www.isct.ac.jp/ja/news/4yf3160q513o