ニュース情報/政策関連
経産省・環境省 無料配布のプラ製スプーンなど削減12品目指定、プラスチック資源循環促進法 (2021.9)
環境省と経産省は8月23日、プラスチックごみ削減・リサイクル促進を目的とした「プラスチック資源循環促進法」の政省令・告示案について検討する有識者合同会議を開催し、提供事業者に削減を求める「特定プラスチック使用製品」とし …続きを読む
フードテック官民協議会 Webメディア「FOOD TECH Lab」オープン (2021.8)
フードテック官民協議会は、フードテックに関するあらゆる情報を発信するWebメディア「FOOD TECH Lab(フードテック ラボ)」を2021年7月13日、オープンした。 https://foodtech-lab.j …続きを読む
一般社団法人 日本微細藻類技術協会(IMAT)のWEBサイトオープン (2021.8)
一般社団法人日本微細藻類技術協会(IMAT)のWEBサイトが開設された。 同協会は、微細藻類の研究基盤構築に取り組み、微細藻類の産業利用と関連技術の発展を推進する目的で2020年5月、設立された。国内の事業者及び研究 …続きを読む
経産省 「カーボンリサイクル技術ロードマップ」を改訂 (2021.8)
経済産業省は、CO2を燃料や原料として利用するカーボンリサイクルについて、その拡大・普及の道筋を示し、イノベーションの加速化を目的とした「カーボンリサイクル技術ロードマップ」を改訂したと発表した。 同ロードマップは、 …続きを読む
日本バイオプラスチック協会 生分解性プラ製品の識別表示制度変更 (2021.7)
日本バイオプラスチック協会(JBPA)は、生分解性プラスチック製品の正しい使用方法と普及促進を目的に「グリーンプラマーク識別表示制度」を運営してきたが、生分解性プラスチックの普及に向け、2021 年7月より、下記の変更 …続きを読む
「アジアCCUSネットワーク」 アジアでのCO2回収・利用・貯留に向けて始動 (2021.6)
東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)と経済産業省は、2021年6月22日、23日に「第1回アジアCCUSネットワークフォーラム」をオンラインで開催した。同フォーラムにおいて、6月22日、梶山経済産業大臣は、1 …続きを読む
プラスチック資源循環促進法が参院本会議で可決、成立 (2021.6)
「プラスチック資源循環促進法」(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が2021年6月4日、参院本会議で可決、成立した。2022年4月に施行される見通しだ。この法律は、多様な物品に使用されているプラスチックに …続きを読む
“ちとせグループ” は藻類新産業に向け、日本発企業連携型プロジェクト「MATSURI」を9業種20機関と始動 (2021.5)
バイオベンチャー企業群 “ちとせグループ” は、カーボンニュートラルの実現に向けて、微細藻類(以降は藻類と表記)を活用した新産業をつくる日本発の企業連携型プロジェクト『MATSURI(まつり)』を9業種20機関と共に4 …続きを読む
国際環境NGO FoE Japan バイオマス混焼石炭火力の増加に懸念を示す声明発表(2021.4)
経済産業省資源エネルギー庁では、現行のエネルギー基本計画(2018 年 7 月閣議決定)に明記している非効率石炭のフェードアウトを着実に進めて行くため、「石炭火力検討ワーキンググループ」が設置され、議論されているが、2 …続きを読む
経産省 FIT制度の事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)で第三者認証GGLを追加 (2021.4)
経済産業省 資源エネルギー庁は、固定価格買取制度(FIT制度)に係る事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)の改訂版を2021年4月1日発表した。 同ガイドラインは、農産物の収穫に伴って生じるバイオマスの場合、主産 …続きを読む
ユーグレナ、エプソン、NECは、藻類の貯蔵多糖パラミロンの開発 普及目指す「パラレジンジャパンコンソーシアム」設立(2021.3)
2021年3月29日、(株)ユーグレナ、 セイコーエプソン(株)、 日本電気(株)の3社は、 国立大学法人東京大学の岩田忠久教授と共同で、 微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の貯蔵多糖であるパラミロンを使ったバイオ …続きを読む
経産省 FIT制度における2021年度の買取価格・賦課金単価等を決定(2021.3)
経済産業省は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)における2021年度の買取価格・賦課金単価等を決定したと発表した。(以下はバイオマス関連のみ、決定は赤字箇所) ●一般木材等バイオマス発電・バイオマス液 …続きを読む
植物性食品による持続可能な社会へ 15社連携し「Plant Based Lifestyle Lab」設立 (2021.3)
(株)パソナグループ、カゴメ(株)、不二製油グループ本社(株)は、他12社と連携し、植物性食品を取り入れた新しいライフスタイルの普及・啓発と植物性食品の活用を通じた持続可能な社会の実現を目的に、任意団体「Plant B …続きを読む
環境省「バイオプラスチック導入ロードマップ」を策定したと発表(2021.1)
環境省は、2021年1月26日、経済産業省、農林水産省、文部科学省と合同で、持続可能なバイオプラスチックの導入を目指した「バイオプラスチック導入ロードマップ」を策定したと発表した。 「プラスチック資源循環戦略」(20 …続きを読む
京都府亀岡市、プラ製レジ袋の提供禁止条例を全国で初めて施行 (2021.1)
京都府亀岡市は、全国で初めて、2021年1月1日からプラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例を施行した。この条例により、市内の事業所でのプラスチック製レジ袋の提供が有償無償を問わず禁止となり、代替の紙袋等生分解性袋に …続きを読む
経産省 バイオ由来製品生産技術の開発支援 2020年度第3次補正予算案計上 (2020.12)
経済産業省は、「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発事業」として2020年度第3次補正予算案15億円、2021年度予算案を調整計上した。 本事業では、カーボンリサイクルの実現と化学工業プロセス …続きを読む
食品リサイクル・バイオガス発電 都市部を軸に新たな事業化進み始める (2020.9.20)
食品リサイクル・バイオガス発電の事業化が進みだしている。食品リサイクル、特に川下の小売、外食関係は脂分や塩分、包装などの混入物の課題があり、難しい分野であったが、食品リサイクル率向上、再生可能エネルギー創出による脱炭素 …続きを読む
WEBレポートの名称を「G&Bレポート」に変更しました。(2020.6.1)
弊社発行のWEBレポートの名称を「G&Bレポート」と変更しました。(旧名称「Gレポート」) 地球温暖化、気候変動や海洋プラスチックごみ問題などの地球環境問題の具体的、効果的対策が求められております。石油資源から地上資 …続きを読む
Blue COPは次なる章へ 海洋資源活用の温暖化対策「横浜ブルーカーボン事業」 (2020.5.30)
ロイター共同通信によると、国連は5月28日、2020年11月に開催予定だったCOP26(第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議について、新型コロナウイルスの感染拡大を理由にほぼ1年延期し、2021年11月1~12日に …続きを読む
バイオマス展から 地域内エコシステム推進の中 竹やエリアンサスなど地域課題解決型の燃料化システム動き出す (2020.3.12)
バイオマス展(スマートエネルギーWeek内)は2020年2月26日~28日、東京ビッグサイトで開催された。石炭代替燃料、混焼用として利用が活発化してきているバイオマス燃料であるが、2019年2月、EUが決定した再生可能 …続きを読む
nanotech 2020の展示から(2)ダイセル 酢酸セルロース 高生分解性製品、NEDO 人工光合成プロジェクト (2020.2.14)
第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nanotech 2020)、新機能性材料展2020などが、1月29日~31日、東京ビッグサイトで開催された。前頁に記載したCNFのほか、バイオプラスチック(バイオマス、生 …続きを読む
nanotech 2020の展示から(1)CNF市場は樹脂などと複合化展開が加速、ANPOLY社は籾殻由来CNF (2020.2.14)
第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nanotech 2020)、新機能性材料展2020などが、1月29日~31日、東京ビッグサイトで開催された。次世代のバイオマス素材として期待されるセルロースナノファイバー …続きを読む
エコプロ2019 福助工業の海洋生分解性レジ袋、東洋紡のバイオマス樹脂利用のナイロンフィルム 注目集める(2019.12.23)
エコプロ2019(主催:産業環境協会、日本経済新聞社)は、12月5日~7日、東京ビッグサイトにおいて開催された。併催展として地球温暖化に伴う気候変動や災害がテーマの「環境・再エネ・レジリエンス展 気候変動・災害対策 …続きを読む
藻類バイオマス産業化レポート さが藻類バイオマス協議会、CCUSベースに藻類ビジネスの集積地化推進(2019.10.31)
バイオジャパン2019は、横浜パシフィコにおいて、2019年10月9~11日開催された。米国では農業振興などの政策をベースに藻類バイオマスは産業化に向かう中、佐賀市のブースでは、さが藻類バイオマス協議会、さが藻類産業研 …続きを読む