ニュース情報/政策関連
藻類バイオマス産業化レポート 大規模培養設備 東南アジア拠点に稼動、開発進む(2019.10.31)
米国では農業振興などの政策をベースに産業化に向かう藻類バイオマス、そのビジネス化に向けて、国内の自治体、企業、研究機関などを追った。 ちとせグループ マレーシアで低コストで大規模化可能な3次元型の藻類培養設備稼働&ブ …続きを読む
ブルーカーボン生態系 海洋の地球温暖化対策 動き始める COP25は’Blue COP’に (2019.10.9)
地球温暖化の進行、世界各国の対策実行が叫ばれる中、CO2の吸収源の新しい選択肢としてブルーカーボン生態系が世界的に注目されている。地球の約7割を占める海、海洋プラスチックごみ問題なども含め、実態がなかなか掴めなかった海洋 …続きを読む
イノベーションジャパン注目した展示 大分大学竹由来高性能CNF、生分解の研究活発化(2019.8.31)
イノベーションジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング(主催:NEDO、JST)は8月29日~8月30日 東京ビッグサイト青海展示棟で開催された。バイオマス、植物資源関係技術を展示したブースを回る中、生分解性に着 …続きを読む
NEW環境展2019注目した展示 しまね産業振興財団などリグノフェノールで強化プラ(2019.4.4)
NEW環境展2019は3月12日~3月15日 東京ビッグサイトで開催された。農林水産省の研究推進する木材に含まれるリグニン関連の開発技術、また増大する使用済み紙おむつ燃料化などを追った。 しまね産業振興財団/緑のコンビナ …続きを読む
バイオマス展注目した展示 DSJホールディングス PKSなどを半炭化燃料に(2019.3.11)
バイオマス展(スマートエネルギーWeek内)は2月27日~3月1日 東京ビッグサイトで開催された。石炭代替燃料、混焼用として利用が活発化してきているバイオマス燃料。インドネシア産、ベトナム産などの東南アジア産バイオマスの …続きを読む
エコプロ2018 注目した展示 日本製紙 紙化ソリューション、東洋紡PEFフィルム等(2019.1.7)
エコプロ2018が、12月6日~8日 東京ビッグサイトで開催された。 2018年は、使い捨てプラスチックなどの「海洋ゴミ」、「マイクロプラスチック」問題が大きくクローズアップされた。「脱プラ」という大きな動きが起こった年 …続きを読む
進む脱プラストロー、日本ストロー 環境性能強化で商機づくり(2018.12.3)
プラスチック製ストローの使用をやめる、あるいは素材を切り替える動きが外食産業などで広がっている。 米コーヒーチェーン大手スターバックスは7月、2020年までに世界でプラスチックストローを廃止すると発表した。日本でも対応す …続きを読む
環境省 バイオマスプラ開発などに2019年 50億円予算要求 No.2
日本初のG20サミットに向け、低炭素化課題を統合した新プラスチック資源循環戦略づくりへ 環境省としては、この実証事業と合わせ、注力しているのが新プラスチック資源循環戦略づくりだ。来年6月わが国初のG20サミットが開催され …続きを読む
環境省 バイオマスプラ開発などに2019年 50億円予算要求 No.1
環境省は2019年度予算の概算要求に「脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業」として約50億円を盛り込むことをこの8月発表した。 そして、8月下旬一部全国紙新聞紙上に「生分解プラ開発 国支援」とトッ …続きを読む
地球環境問題と植物資源、バイオマスの力
地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題などを中心とする地球環境問題は緊急の課題となっております。当社では特に石油資源から地上資源への流れの必要性が叫ばれる中、植物資源を中心とする生物資源、バイオマスの活用に焦点をあてて政策 …続きを読む
ホームページをリニューアルしました (2018.11.1)
ホームページをリニューアルしました。 新サイトでは弊社独自に取材しました「環境レポート」を発信していきたいと思います。 今後とも株式会社グリーンプロダクションを宜しくお願いいたします。