カネカ、廿日市市等4者、生分解性バイオポリマーを使った資源循環モデルの実証事業開始(2024.8)
㈱カネカ、㈱そごう・西武、広島県廿日市市、㈱ロック・フィールド(兵庫県神戸市)は、9月1日よりカネカ生分解性バイオポリマー Green Planetを使用した資源循環モデルの実証事業を開始する。本事業は、広島県が公募し …続きを読む
すかいらーく・ニチレイフーズ・TOWING・農林中金、インセッティングコンソーシアム設立(2024.8)
㈱すかいらーくホールディングス、㈱ニチレイフーズ、農林中央金庫、㈱TOWINGは、農業および食品バリューチェーンのカーボンニュートラル、ネイチャーポジティブへの移行に向けて、「インセッティングコンソーシアム」を設立する …続きを読む
米・SAFFiRE Renewables、バイオ燃料パイロットプラントを米国カンザス州で着工(2024.8)
米国・サウスウエスト航空の完全子会社であるSAFFiRE Renewables(テキサス州)は、8月28日、カンザス州リベラル近郊のコネストーガのアルカロン・エナジー・エタノール工場で新しいバイオ燃料パイロットプラント …続きを読む
川崎汽船、商船三井等7社、2028年以降の国際間大規模液化CO2海上輸送へ、標準仕様・船型確立に向け共同検討へ(2024.8)
川崎汽船㈱、㈱商船三井、日本郵船㈱の3社は、この度、三菱重工グループの三菱造船㈱、今治造船㈱、ジャパン マリンユナイテッド㈱、ならびに今治造船とJMUの共同営業設計会社である日本シップヤード㈱と液化CO2輸送船(LCO …続きを読む
コマツ・Vale・Cummins、超大型ダンプトラック向けのデュアルフューエル対応エンジン開発で協業(2024.8)
コマツ(㈱小松製作所)、ブラジルの大手鉱山会社Vale、米国の大手エンジンメーカーのCummins(カミンズ)は、このたび、Valeの鉱山現場で稼働するディーゼル駆動のコマツの超大型ダンプトラックについて、ディーゼルと …続きを読む
住友林業とNTT Com、GISで森林由来J‐クレジットの創出・支援プラットフォーム提供開始(2024.8)
住友林業㈱とNTTコミュニケーションズ㈱(NTT Com)は、2024年8月27日から「森林価値創造プラットフォーム」(「森かち」)を提供すると発表した。 「森かち」とは、森林由来J-クレジットの創出・審査・取引を包 …続きを読む
丸紅・JAPEX、インドネシア・南スマトラ州でのBECCSの適用性評価の共同スタディ契約(2024.8)
丸紅㈱と石油資源開発㈱(JAPEX)は、インドネシア国営エネルギー会社であるPT Pertamina(Persero)(プルタミナ)と同傘下のPT Pertamina Hulu Energi(PHE)と共に、インドネシ …続きを読む
JR西日本、次世代バイオディーゼル燃料導入に向け、営業列車で100%使用走行試験。伊藤忠G、Neste社と連携(2024.8)
西日本旅客鉄道㈱は、主に岩徳線で運行する一部の営業列車で次世代バイオディーゼル燃料を 100%使用した長期走行試験を実施すると発表した。なお、営業列車を次世代バイオディーゼル燃料100%で運行するのは国内初。 JR …続きを読む
東京ガス・豪サントス社子会社等4社、豪州でのe-メタンの製造・輸出に向けた詳細検討開始(2024.8)
東京ガス㈱は、このたび、豪州エネルギー企業Santos Ltd(サントス社)子会社のSantos Ventures Pty Ltd、大阪ガス㈱子会社のOsaka Gas Australia Pty Ltd、東邦ガス㈱の …続きを読む
東京都、バイオディーゼル・SAF等のバイオ燃料活用における事業化促進支援事業の3案件決定(2024.8)
東京都では、環境負荷の少ないバイオ燃料(バイオディーゼル、SAF等)を活用した車両・船舶・航空機等の事業化に向けた取組を支援する「バイオ燃料活用における事業化促進支援事業」を実施している。 このたび、3件(バイオ燃料1 …続きを読む
豪・Wagner Sustainable Fuels、米・LanzaTech・LanzaJetと新SAF生産PJを開始(2024.8)
廃棄物の炭素を持続可能な燃料、化学物質、材料に変換する炭素リサイクル企業のLanzaTech Global、Inc. と、持続可能な燃料技術および燃料生産の企業のLanzaJet、Inc.は、オーストラリアのWagne …続きを読む
日本郵船G、ばら積み船初のメタノール二元燃料船を定期傭船。バイオメタノール等脱炭素主要燃料(2024.8)
日本郵船グループのNYKバルク・プロジェクト㈱は8月1日、神原汽船㈱(広島県福山市)からメタノール二元燃料ばら積み船を定期傭船する契約について同社と基本合意を締結した。本船は2025年春に竣工予定で、常石造船㈱常石工場 …続きを読む
商船三井G・北海道ガス等6者、浜中町で家畜糞尿等由来のバイオメタン製造と活用の検討へ(2024.8)
北海道浜中町、浜中町農業協同組合、タカナシ乳業㈱、北海道ガス㈱、㈱商船三井、㈱商船三井さんふらわあは、酪農業が盛んな北海道浜中町において家畜糞尿や同町で排出される有機物等からバイオメタンを製造し、道内の工場や道内港湾に …続きを読む
スイス・ClimeworksのOrcaプラント、英・BeZero Carbonから初のAAA格付け評価。(2024.8)
大気中のCO2回収技術(Direct Air Capture:DAC)を開発するスイスのClimeworks は、Orca プラントが画期的なBeZero Carbonレーティング AAA を達成したと発表した。これは …続きを読む
TotalEnergies Marine Fuels、シンガポールで初のB100バイオ燃料バンカーを供給(2024.8)
シンガポールに本社を置き、海運業界向けの燃料事業を展開するTotalEnergies Marine Fuelsは、8月5日にシンガポールで初のB100バイオ燃料バンカー(貯蔵庫)を供給し、世界の海運の脱炭素化目標をサポ …続きを読む
大塚製薬、東京都の航空貨物輸送でのSAF活用促進事業に荷主企業として参画(2024.8)
大塚製薬㈱は、東京都が実施する「企業のScope3対応に向けた航空貨物輸送でのSAF活用促進事業」に、郵船ロジスティクス㈱の荷主として参画する。当事業への参画を通じ、これまで実施してきた自社による直接排出量(Scope …続きを読む
出光興産、合成燃料分野におけるJOGMECと米・HIF Global社へ共同出資体制へ。(2024.8)
出光興産㈱は、米国のHIF Global 社(テキサス州:HIF社)への共同出資について、独立行政法人エネルギー・属鉱物資源機構(JOGMEC) の出資制度に申請し、このたび採択された。 HIF社は、南米・北米・豪州 …続きを読む
出光興産、植物由来80%超の原材料利用しレース性能を有すAPI認証エンジンオイルを開発。業界初(2024.8)
出光興産㈱は、植物由来の原材料を80%以上用いたレース性能を有するエンジンオイル 「IDEMITSU IFG Plantech Racing」(イデミツ アイエフジー プランテック レーシング、粘度グレード:0W-20 …続きを読む
米・DG Fuels、中西部初のSAF工場建設地はネブラスカ州フェルプス郡に。2030年稼働予定(2024.8)
高効率炭素利用技術を開発するSAF生産 企業である米国のDG Fuelsは、ネブラスカ州バイオエコノミーと協力し、中西部初の生産施設としてネブラスカ州フェルプス郡を選択した。この工場は、ライフサイクルでCO2 排出量が …続きを読む
住友化学、千葉工場でISCC PLUS認証取得。PE、PP等マスバランス方式販売へ。(2024.8)
住友化学㈱は、このたび、持続可能な製品の国際的な認証制度の一つであるISCC PLUS認証を千葉工場(姉崎地区、袖ケ浦地区)の下記製品で取得した。 ISCC PLUSは、リサイクル原料やバイオマス原料などのサステナブ …続きを読む
長瀬産業、蘭・TotalEnergies Corbion社製のバイオプラ・Luminy® PLAの国内販売へ(2024.8)
長瀬産業㈱は、オランダのTotalEnergies Corbion(TEC社)の開発・生産するバイオプラスチック・Luminy® PLAの日本国内での販売契約を締結した。 TEC社のLuminy® PLAは、従来のP …続きを読む
大阪府万博会場周辺海域ブルーカーボン生態系創出事業補助金公募、着脱式藻場増殖プレートPJ等4件採択決定(2024.8)
大阪府は、「『豊かな大阪湾』保全・再生・創出プラン(令和4年10月策定)」に基づき、「豊かな大阪湾」の実現に向け、大阪湾沿岸を藻場などで取り囲む「大阪湾MOBAリンク構想」を推進している。 大阪・関西万博の開催にあわ …続きを読む
米・Origin Materials社、テザー付きPETキャップ製造での技術とデザイン革新。EU使い捨てプラ指令対応(2024.8)
持続可能な化学素材開発に注力する米国のOrigin Materials社(カルフォルニア州)は8月6日、史上初となるテザー付きPETキャップの製造におけるエンジニアリングとデザインの革新を発表した。 同社のキャップは …続きを読む
西部ガス、ベルギー・TES社とe-メタンに関する包括連携の覚書締結(2024.8)
西部ガス㈱(福岡市博多区)と、ベルギーのTree Energy Solutions Belgium B.V.(TES社:ブリュッセル)は、このたび、e-methane(e-メタン)に関する包括連携の覚書を締結した。 …続きを読む