研究情報

微細藻類ベンチャー・アルガルバイオと産業ガス大手・大陽日酸が資本業務提携(2022.12)

 東京大学発ベンチャー企業、藻類由来の新たなプロダクトやソリューションに最適な藻類の種株や培養製法などを技術提供する㈱アルガルバイオ(千葉県柏市)と、産業ガス最大手の大陽日酸㈱(東京都品川区)は資本業務提携に関する契約を …続きを読む

2022-12-29 | Posted in 研究情報 |  

 

伊藤忠エネクス、福浦漁協、東京大がワカメ養殖し、ブルーカーボン共同研究開始(2022.12)

 伊藤忠エネクス㈱は、福浦漁業協同組合(神奈川県湯河原町)ならびに国立大学法人東京大学と共同で、ブルーカーボンに関する共同研究を開始した。12月より福浦漁協ならびに東京大学と協働して湯河原町吉浜沖に3種のワカメを植え付け …続きを読む

2022-12-28 | Posted in 研究情報 |  

 

富士フイルムとCO2資源化研究所、CO2主原料にアミノ酸産生する水素酸化細菌の共同研究(2022.12)

 富士フイルム㈱と㈱CO2資源化研究所(東京都江東区、UCDI社)は、12月23日、CO2を主原料に有機物を産生する水素酸化細菌の量産化技術開発に関する共同研究契約を締結した。本研究は、UCDI社独自の水素酸化細菌「UC …続きを読む

2022-12-27 | Posted in 研究情報 |  

 

丸紅とCO2資源化研究所、CO2を活用した畜産向け飼料添加剤等の協業覚書締結(2022.12)

 丸紅㈱は、東京大学発のバイオベンチャー企業の㈱CO2資源化研究所(東京都江東区、UCDI社)と、畜産業における環境負荷軽減を目的とした飼料添加剤等に関する協業に向け、覚書を締結したと発表した。  UCDI社は、独自の水 …続きを読む

2022-12-27 | Posted in 研究情報 |  

 

昭和電工と日本製鉄、6国立大学と連携し、工場排出ガス中低濃度CO2の分離回収技術開発を本格始動(2022.12)

 昭和電工㈱と日本製鉄㈱、および6つの国立大学(大分大学、大阪大学、京都大学、千葉大学、名古屋大学、北海道大学)が共同して進める事業が、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベー …続きを読む

2022-12-25 | Posted in 研究情報 |  

 

東京ガスと大阪ガス、革新的メタネーション技術社会実装検討委員会の設置、NEDOグリーンイノベーション事業にて(2022.12) 

 東京ガス㈱と大阪ガス㈱は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業において、両社がそれぞれ開発に取り組む革新的メタネーション技術の社会実装に向けた検討に助言を受ける …続きを読む

2022-12-24 | Posted in 研究情報 |  

 

NEDO、高機能バイオ炭や藻場回復等の食料・農林水産業CO2等削減・吸収技術開発に着手。グリーンイノベーション基金事業として (2022.12)

 NEDOはグリーンイノベーション基金事業の一環として、「2050年カーボンニュートラル」の実現を目指し、食料・農林水産分野におけるCO2などの吸収源対策を一層強化するため、「食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開 …続きを読む

2022-12-24 | Posted in 研究情報 |  

 

マイクロプラが含む添加剤が食物連鎖で魚類組織へ移行。北大、東京農工大研究グループ実証(2022.12)

 北海道大学、同大学北方生物圏フィールド科学センター、東京農工大学を中心とした研究グループは、魚類がマイクロプラスチックの摂取を通じて、プラスチック製品に含まれる添加剤を筋肉や肝臓などの体組織に取り込み蓄積することを、世 …続きを読む

2022-12-24 | Posted in 研究情報 |  

 

米国Compact Membrane Systemsとブラスケム、燃焼後の煙道ガスのCO2回収共同開発契約(2022.12)

 低濃度CO2分離回収技術のパイオニアである米国のCompact Membrane Systems, Inc. (CMS)( デラウェア州ウィルミントン)とバイオ製品生産に注力するブラジルのブラスケム(Braskem)は …続きを読む

2022-12-16 | Posted in 研究情報 |  

 

立命館大、バイオ炭社会実装拠点「立命館大学日本バイオ炭研究センター」開設(2022.12)

 立命館大学は、脱炭素社会の実現に向けたバイオ炭を活用した地球温暖化防止を目指した社会実装拠点「立命館大学日本バイオ炭研究センター」を、2022年11月17日に開設した。  カーボンニュートラル実現に向けて、空気中のCO …続きを読む

2022-12-15 | Posted in 研究情報 |  

 

ブラスケム、米国マサチューセッツ州レキシントンにイノベーション研究センター開設発表(2022.12)

 バイオ製品生産に注力するブラジルのブラスケム(Braskem)は、米国マサチューセッツ州のレキシントンに新たな再生可能イノベーション研究センターを開設すると発表した。再生可能、持続可能なマテリアル、素材の開発の加速に注 …続きを読む

2022-12-15 | Posted in 研究情報 |  

 

理研、サントリー生命科学財団等、植物根の鉄分吸収の機構解明~アルカリ不良土壌改善へ(2022.12)

 理化学研究所(理研)、公益財団法人サントリー生命科学財団、徳島大学、東京大学、京都大学らの共同研究グループは、イネ科植物が土壌中のムギネ酸鉄を吸収する機構を解明したと発表した。本研究成果は、全陸地の約3分の1を占めるア …続きを読む

2022-12-15 | Posted in 研究情報 |  

 

サナテックシード、機能性成分GABA高蓄積トマトが、機能性表示食品として消費者庁認可。ゲノム編集技術により(2022.12)

 筑波大学発スターアップのサナテックシード㈱(東京都港区)は、ゲノム編集技術により、機能性関与成分であるGABAを高蓄積させることに成功したトマト「シシリアンルージュハイギャバ」が、11月30日に機能性表示食品として、関 …続きを読む

2022-12-11 | Posted in 研究情報 |  

 

NEDO事業の成果が人工光合成の国際的なコンペティションで1位を獲得(2022.12)

 NEDOの「CO2原料化基幹化学品製造プロセス技術開発」事業の成果を利用し、人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)の支援の下、東京大学と㈱INPEXは、人工光合成の国際的なコンペティション「Fuel fr …続きを読む

2022-12-08 | Posted in 研究情報 |  

 

NEDOと産総研、セルロースナノファイバーの安全性評価書公開 ~CNF応用開発と普及支援~(2022.12)

 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と国立研究開発法人産業技術総合研究所は「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発において、セルロースナノファイバー(CNF)の安全性評価に …続きを読む

2022-12-05 | Posted in 研究情報 |  

 

植物肉のDAIZが大豆ミート「粒ベジ」を販売開始。 首都圏で12月上旬〜中旬に試食販売実施(2022.12)

 発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するスタートアップのDAIZ㈱(熊本県熊本市)は、発芽大豆で作った「ミラクルミート」を原料とした大豆ミート商品「粒ベジ」の販売を12月より開始する。量販店・スーパーマー …続きを読む

2022-12-04 | Posted in 研究情報 |  

 

近畿大学、住友商事マシネックス等、廃棄物利用のバイオコークスで鉄鋼業界のCO2削減へ(2022.12)

 近畿大学と住友商事インフラ事業部門のグループ会社である住友商事マシネックス㈱(東京都千代田区)は、カーボンニュートラルなバイオリサイクル燃料の「バイオコークス」の普及に向けて連携し、特に鉄鋼業界において、石炭コークスの …続きを読む

2022-12-03 | Posted in 研究情報 |  

 

東洋紡、神戸大発バッカス・バイオイノベーションを支援。デフタ・キャピタル投資事業参加(2022.11)

 東洋紡㈱は、㈱デフタ・キャピタル(横浜市)が運営するCoba1号投資事業有限責任組合に参加した。本組合は、神戸大学発ベンチャーである㈱バッカス・バイオイノベーション(神戸市)および、その周辺技術に対する出資や事業開発を …続きを読む

2022-11-25 | Posted in 研究情報 |  

 

産総研とダイセル、イオン液体利用の分離膜による大気中CO2が分離回収できる高性能膜開発 (2022.11)

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所・化学プロセス研究部門と、㈱ダイセルは共同で、役割の異なる2種のCO2分離用イオン液体を組み合わせ多孔質材に染み込ませることで、希薄なCO2を高い選択率で分離回収できる高性能な膜を開 …続きを読む

2022-11-16 | Posted in 研究情報 |  

 

政府系9機関によるスタートアップ支援協定に金融等7機関が参画、支援メニューを拡充。(2022.11)

 政府系の下記の9機関(協力機関)は、技術シーズを生かして事業化などに取り組むスタートアップを支援することを主な目的として、2020年7月16日に、「スタートアップ・エコシステムの形成に向けた支援に関する協定書」を締結し …続きを読む

2022-11-12 | Posted in 研究情報 |  

 

ユーグレナ社といすゞ、ユーグレナ由来100%使用のバイオ燃料を試製、性能実証試験実施 (2022.11)

 ㈱ユーグレナは、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)から抽出した油脂のみを原料とした次世代バイオディーゼル燃料を試製し、いすゞ自動車㈱が実施する性能実証試験において、ユーグレナ由来原料100%燃料が石油由来の軽油と同 …続きを読む

2022-11-10 | Posted in 研究情報 |  

 

日本製紙、鳥取県にスギ・ヒノキ特定母樹の採種園開設~エリートツリーの苗生産拡大に向け(2022.11)

 日本製紙㈱は、CO2吸収能力が高く成長に優れ、花粉量が少ない等の特徴を持つ、エリートツリー等の苗生産事業の拡大に向け、鳥取県倉吉市にスギ・ヒノキ特定母樹の倉吉閉鎖型採種園を10月28日に竣工し、稼働した。  同社は、2 …続きを読む

2022-11-05 | Posted in 研究情報 |  

 

住友ゴムや東北大等、低燃費タイヤ用素材・バイオポリマー合成~天然ゴムを酵素で品種改良(2022.10)

 住友ゴム工業㈱は、東北大学、金沢大学、埼玉大学らと共同で、低燃費タイヤの開発につながるバイオポリマーの合成に成功したと発表した。当研究グループは、独自に開発した改変トマト由来酵素を触媒とすることで、ポリマーの先頭モノマ …続きを読む

2022-11-05 | Posted in 研究情報 |  

 

インドネシアで気候変動に強靭な樹種の産官学研究、本格稼働。日本から国際農研、住友林業等6機関が参画(2022.10)

 インドネシアを対象にした「気候変動適応型育種プロジェクト(熱帯林強靭化プロジェクト)」が本格稼働した。10月3日インドネシアのガジャマダ大学(ジョグジャカルタ市)で、インドネシア共和国環境林業省、日本大使館、JICAイ …続きを読む

2022-10-15 | Posted in 研究情報 |