東レ、100%植物由来のナイロン繊維を活用し、吉田のポーターと共創・協業の取り組み開始(2023.12)
東レ㈱(東京都中央区)は、ポーターのバッグを製造・販売する㈱吉田(東京都千代田区)と、発売から40周年を迎えたポーターの代表シリーズ タンカーにおいて、100%植物由来のナイロン繊維 エコディアN510で共創・協業の取 …続きを読む
日鉄エンジニアリング、シャフト炉式ガス化溶融炉向け、独自開発のバイオマスコークス実装取り組み加速(2023.12)
日鉄エンジニアリング㈱(東京都品川区)は、このたび同社が提供する廃棄物処理設備「シャフト炉式ガス化溶融炉」(シャフト炉)向けのバイオマスコークスの製造技術を独自開発し、シャフト炉の実機に適用できることを確認したと発表し …続きを読む
日東電工とエア・ウォーター、バイオマス由来のCO2から牧草保存用添加剤・ギ酸を製造する取り組みを開始(2023.12)
日東電工㈱(大阪市北区)とエア・ウォーター㈱(大阪市中央区)は、日東電工が有するCO2の化学変換技術を活用し、家畜ふん尿バイオマス由来のCO2から牧草の保存に使われるギ酸を製造する取り組みを開始したと発表した。ギ酸は化 …続きを読む
伊藤忠エネクスと大林組、大阪・関西万博の建設工事で次世代バイオ燃料・リニューアブルディーゼルの実証実験開始(2023.12)
伊藤忠エネクス㈱と㈱大林組は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の建設工事で稼働する建設機械の燃料に、リニューアブルディーゼル(RD)を活用する実証実験を行うと発表した。 本実験では、大林組が手がける大阪・関 …続きを読む
商船三井、海運業界で世界初のブルーボンド発行を決定。持続可能な海洋資源関連事業へ投資(2023.12)
㈱商船三井は、国内市場において公募形式によるブルーボンド(本社債)を2024年1月に発行することを決定したと発表した。本社債は、国際資本市場協会(ICMA)等によるガイダンスを参照した、海運業界としては世界初となるブル …続きを読む
ENEOSとJX石油開発、日豪間のCCSバリューチェーン構築に向けたサントス社との共同検討の開始(2023.12)
ENEOS㈱とJX石油開発㈱は、オーストラリアの石油・ガス大手のサントス社(Santos)との間で日豪間のCCSバリューチェーン構築に向けた共同検討に関する覚書を締結したと発表した。 今回合意した共同検討は、ENEOS …続きを読む
旭化成G、熱可塑性エストラマー(TPE)等でISCC PLUS認証取得、マスバランス方式展開へ(2023.12)
旭化成㈱および関係会社・日本エストラマー㈱は、持続可能な製品の国際的な認証制度の一つであるISCC PLUS認証を下記製品で新たに取得したと発表した。 <新たにISCC PLUS認証を取得した製品> ■旭化成㈱ : 熱 …続きを読む
マツダと三井物産、中国地域の森林で創出されたJ-クレジットの売買契約を締結(2023.12)
マツダ㈱と三井物産㈱は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、日本政府が認証するJ-クレジット制度に従い、適切な森林管理により創出されたJ-クレジットの売買契約を締結したと発表した。 本クレジットは、三井物産と公益 …続きを読む
スイス・Climeworks社とボストンコンサルティンググループ(BCG)がCO2除去の連携強化する15年契約締結(2023.12)
DAC技術による炭素除去の世界的リーダーであるスイスのClimework社と、世界屈指の経営コンサルティング会社であるボストンコンサルティンググループ (BCG) は、15 年間の戦略的パートナーシップ契約を結び、連携 …続きを読む
奥村組、大成建設等4社、北海道石狩市で早生樹(ヤナギ他)の植樹実証事業開始。発電燃料を見据え(2023.12)
㈱奥村組、神鋼商事㈱、丸紅クリーンパワー㈱および大成建設㈱)は、北海道石狩市の新港工業団地内および厚田地区に早生樹種(ヤナギ他)等を植樹する実証事業を開始したと発表した。 本実証事業は、植樹した早生樹を石狩市内のバイ …続きを読む
タイ国際航空、ネステ社製SAFを使用し初のフライト。PTT 、Petco Trading Labuanと協業(2023.12)
タイのフラッグキャリア航空会社であるタイ国際航空(Thai Airways)は、12月13日にNeste MY Sustainable Aviation Fuelを使用した初のフライトを運航したと発表した。タイ国際航空 …続きを読む
米・LanzaTech とアブダビ廃棄物管理企業・Tadweer社は、固形廃棄物のSAFへの変換可能性調査を開始(2023.12)
排出された炭素を持続可能な原料に変換する技術を有する米国のLanzaTech Global, Inc. (イリノイ州)と、アブダビ廃棄物管理会社のTadweer社、アブダビ首長国の廃棄物管理団体は協力して、廃棄物からS …続きを読む
ENEOS、港湾空港技術研究所、東大等5者、産官学連携で大規模ブルーカーボン創出検討開始(2023.12)
ENEOS㈱は、国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所(PARI)、国立研究開発法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC)、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)、国立大学法人 東京大 …続きを読む
ネステ社、米・Coleman Oilと提携し、ワシントン州で再生可能ディーゼルの利用範囲を拡大(2023.12)
フィンランド・ネステ社は、米国ワシントン州の企業や住民がNeste MY Renewable Dieselに容易にアクセスできるように、燃料、バイオ燃料、潤滑剤、および関連製品の米国大手プロバイダーである Colema …続きを読む
仏・アルケマ、仏・EDF Renewables社と再生可能電力の供給で20年間の契約を締結(2023.12)
高性能植物由来製品に注力するフランスのアルケマは、太陽光発電・風力発電など再生可能発電所の開発・運営を行うフランスのEDF Renewables社 と年間20GWhの再生可能電力を供給する20年間の契約を締結したと発表 …続きを読む
西松建設、バイオガス発電事業へ参入。熊本市で食品廃棄物のメタン発酵技術利用(2023.12)
西松建設㈱はこのたび、㈱永野商店(熊本県熊本市)と共に設立したエヌエナジー㈱を通して食品・飲料廃棄物のメタン発酵技術によるバイオガス発電事業に参入したと発表した。 本事業は、熊本県を中心に食品工場や大手スーパーマーケ …続きを読む
ENEOS、スイス・Climeworks社のCO2回収装置導入、DAC実証試験開始。アジア太平洋地域初(2023.12)
ENEOS㈱は、大気中のCO2を回収する、スイス・Climeworks社製のCO2回収装置(Direct Air Capture: DAC装置)をアジア太平洋地域で初めて中央技術研究所内に導入し、実証試験を開始したと発 …続きを読む
神鋼環境ソリューションと日本下水事業団、下水処理のCN実現へ 富士市で水熱炭化技術実証(2023.12)
㈱神鋼環境ソリューション(神戸市)は、日本下水道事業団(東京都文京区:JS)と共同で、下水処理におけるカーボンニュートラルの実現に向けた「水熱炭化技術(本技術)」の実証実験を開始したと発表した。 本実証実験は、JSの …続きを読む
バイオマスレジンHDとヤマタネ、業務提携締結。ライスレジン製パレットの開発・導入へ(2023.12)
㈱バイオマスレジンホールディングス(東京都中央区)と米の卸売・倉庫業大手の㈱ヤマタネ(東京都江東区)は、この度、業務提携契約を締結したと発表した。両社は、今後普及が見込まれるバイオマスプラスチックの原料にコメを利用する …続きを読む
コスモ石油とタイ・バンチャック社、SAF輸入に関するフレーム合意書を締結(2023.12)
コスモ石油㈱とタイ王国のBangchak Corporation Public Company Limited(バンコク市、バンチャック社)は、バンチャック社からコスモ石油へSAFの輸入に関するフレーム合意書を締結した …続きを読む
米・Lummus社と東芝エネルギーシステムズ、 先進的CO2回収ソリューション基本提携契約(2023.12)
米国のプロセス技術とエネルギーソリューションのプロバイダーであるLummus Technology(テキサス州)と東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS)は、CO2分離回収プロジェクトを共同で推進するための基本提携契約 …続きを読む
三菱ケミカルGの植物由来生分解性樹脂・BioPBS、JBPAの海洋生分解性認証を取得(2023.12)
三菱ケミカルグループは、植物由来の生分解性樹脂「BioPBS」が日本バイオプラスチック協会(JBPA)の「海洋生分解性バイオマスプラ」認証を2023年11月に取得したと発表した。 2023年7月より運用開始したJBP …続きを読む
仏・TotalEnergies社、UAE・Masdar社等6者、メタノール原料のSAFによる試験飛行成功。新SAF生産経路を実証(2023.12)
メタノールをSAFに変換する可能性を実証する最初の試験飛行が、UAEで開催されているCOP28に合わせてドバイで行われた。フランス・TotalEnergies社、UAE・Masdar社、アラブ首長国連邦民間航空局、エア …続きを読む
浜田化学、廃食油バイオ燃料・SVOでの船舶の運航に成功。LSC重油に24%混合(2023.12)
廃食油リサイクルの浜田化学㈱(兵庫県尼崎市)は、廃食油を直接重油に混合したバイオ燃料での船舶運航を目指し、廃食油の納入を進めてきた。このたび無事に海上実証実験が完了したと発表した。 今回の海上実証実験では、内航船2隻 …続きを読む