研究情報
東理大研究G、全国の水系で回収されるプラごみ年間約1000トン 。全国規模で定量的に初評価(2024.12)
東京理科大学の研究グループは、日本全国の市民、行政による河川清掃活動のごみ回収量データを整理し、年間およそ1000トンのプラスチックごみが回収されていることを明らかにした。これは、日本全国のプラスチックごみ回収量を定量的に評価した初めての研究。
自然環境中に流出したプラスチックゴミは、風化によって微細化してマイクロプラスチックになる。マイクロプラスチックは一度環境中に放出されると回収はほぼ不可能な上、分解には非常に長い年月がかかることから、深刻な環境問題となっている。そのため、プラスチックごみの削減に加え、プラスチックごみが微細化する前に回収することが重要だが、これまで日本全国でのプラスチックごみ回収量を定量的に評価した研究はなかった。
そこで本研究では、国土交通省が提供する109の一級河川水系におけるごみ回収データを用いて、2016年度から2020年度の5年間におけるプラスチックごみ回収量と、流域情報との関係性を検討した。その結果、調査期間における1年間のプラスチック回収量は平均938トンで、プラスチック回収率と人口や清掃参加者には中程度の相関がみられた。また、水系ごとの回収量は、台風や大雨などの極端な気象現象の影響を受けることも示唆された。
今回の研究から、日本全国のプラスチック年間回収量は、これまでに推定された陸上プラスチックの年間排出量よりもはるかに少ないことがわかった。これは、マイクロプラスチック問題を解決するためには、プラスチックごみ排出量そのものを減らすこと、そして、ごみ回収を継続して行うことの重要性を改めて示す結果といえる。
詳しくは、→https://www.tus.ac.jp/today/archive/20241209_0658.html