トピックス,エネルギー編
レゾナック・日本触媒、プラスチックのケミカルリサイクルによる低炭素アンモニア事業拡大(2025.10)
㈱レゾナックは、川崎事業所におけるアンモニア事業において、使用済みプラスチック由来の水素のみを原料とすることで、アンモニアの低炭素化を図ることを決定した。2030年4月からの設備稼働開始を計画している。
本施策は、経済産業省の脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給および利用の促進に関する法律に基づく「価格差に着目した支援」(価格差支援)の対象事業として2025年9月30日付で認定された。価格差支援へは、同社アンモニアの需要家である㈱日本触媒と共同申請した。
現在、同社・川崎事業所では、①「使用済みプラスチックをガス化ケミカルリサイクル(同社では“川崎プラスチックリサイクル(KPR)”と呼称)によって得られる水素(使用済みプラ由来の水素)」及び②「都市ガスを改質することによって得られる水素」を原料にして、アンモニアを製造・販売している。
このたび、①使用済みプラ由来の水素のみを原料にしてアンモニアを製造することで、同社の国内生産アンモニアの低炭素化を目指す。既存プロセスを基盤としながら、新たなプロセスの開発・導入により、実現する計画であるまた、2024年から、使用済みプラスチックに加えて使用済み衣料も原料として実証実験を開始している。これにより、アンモニアの誘導品であるアクリロニトリルを繊維メーカー等へ供給することで、衣料の資源循環の実現も目指している。
同社はプラスチックケミカルリサイクルのKPR事業を2003年から推進してきた。KPRは、長期にわたって商業的な安定運転を継続している世界で唯一のガス化ケミカルプラントである。2023年には使用済みプラスチックを原料の一部とする水素・アンモニア・アクリロニトリルの3製品に対して、ISCC PLUS認証を取得している。本施策導入後も引き続きISCC PLUS認証の取得、ならびにサステナブル製品の継続的な供給を目指す考えだ。
詳しくは、→https://www.resonac.com/jp/news/2025/10/06/3631.html