研究情報
環境移送技術のイノカ、19団体と瀬戸内海の藻場・干潟保全PJ「瀬戸内渚フォーラム」設立(2024.9)
環境移送技術の㈱イノカは、19団体との共同で瀬戸内海の豊かな海を地域の人々とともに保全し、自然資本としての持続 的な活用を目指す「瀬戸内渚フォーラム」を2024年9月25日に設立したと発表した。
■瀬戸内海 藻場の現状
藻場は、海藻類を食べる生物にとって重要な餌場であると同時に、多くの生物の生息地、産卵地、保育場となる「海のゆりかご」として知られている。また、海藻(草)類は海水中の窒素やリンが過剰に増加する富栄養化を防ぎ、海の健康を保つ役割も果たす。しかし、地球温暖化や沿岸開発、過剰な漁業活動などの影響により、日本全国で藻場の消失が進んでいる。瀬戸内海においても、1960年代から1990年代にかけて約7割の藻場が消失し、さらに減少の一途を辿っている。
■フォーラムの目的と取り組み
本フォーラムは、藻場と干潟の再生を通じて瀬戸内海の生物多様性を守り、漁業活動や観光業、さらにはあらたな藻場資源の活用方法といった多様な側面においても持続可能な発展を実現することを目的としている。具体的には、以下の6つの取り組みを行う。
1)現地の藻場調査:藻場と土壌の状態を評価し、藻場の健康状態を把握する。
2)海藻(草)の飼育条件の特定:藻場の再生に適した環境条件を明らかにし、効果的な再生手法を確立する。
3)教育・地域貢献フォーラム:地域住民や学生に藻場の重要性を伝え、保全活動への参加を促す。
4)企業アセットを活用した藻場保全研究:企業の技術やリソースを活用し、藻場の再生に向けた研究を推進。
5)海藻(草)の育種:藻場の再生に適した海藻の育成を進め、新しい藻場再生方法としての可能性を探る。
6)海藻(草)を活用した開発:海藻から人間に有用な成分を抽出し、化粧品や薬品などの製品化に向けた研究開発を行う。
詳しくは、→https://corp.innoqua.jp/news/zn_8xzhaf1