研究情報

旭化成とイオンアグリ創造、バイオマス活用の養液栽培(プロバイオポニックス技術)でトマト栽培開始。(2023.3)

 旭化成㈱とイオンアグリ創造㈱は、バイオマスを肥料源とした養液栽培(プロバイオポニックス技術)を共同で開始することを発表した。この技術は、水中でバイオマス(食品加工時に出る残渣や副産物など、生物に由来する有機物である資源)を微生物が分解し、水耕栽培などの土壌を使わない栽培(養液栽培)を行う技術。旭化成は、本技術を導入し、バイオマスから養液を製造するシステム(Nature Ponics)を開発した。このたび、イオンアグリ創造のイオン埼玉久喜農場に本システムを導入し、トマトの栽培を通して共同実証を開始する。
 バイオマスは、食品加工時に出る残渣やバイオマス発電所から出るメタン消化液といった未利用資源や副産物などが利用できるため、環境負荷の低減が期待されている。土壌では、バイオマスを微生物が分解し、植物が吸収しやすい硝酸態窒素にすることができる。しかし、水中では効率良く分解が進まないため、バイオマスを利用することができなかった。この問題に対して、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、水中でも硝酸態窒素まで分解を進めるプロバイオポニックス技術を確立した。これによって、バイオマスを養液栽培にも用いることが可能になった。 

(プロバイオポニックス技術のイメージ図)                                      

 しかし、プロバイオポニックス技術を用いた栽培は、以下のようなハードルがあり、普及が妨げられてきた。
●液温や溶存酸素量などによって、与えるバイオマスの適量が異なる。                                    ●適時適量を見極めるには、長年の経験が必要になる。
●与えるバイオマスの量が多ければ、分解が間に合わずに水が腐敗し、植物が育たない。                         ●少なければ、肥料成分が不足し、収穫量が減る。                                                                         ●一度に大量のバイオマスを与えられないため、手間が掛かる

 旭化成は、農研機構のプロバイオポニックス技術を導入し、自動でバイオマスから養液を製造する「Nature Ponicsシステム」を開発。本システムは、環境情報などを基にバイオマスの適時適量を計算し、自動で与えることができる。これによって、データに基づいた養液製造が可能になり、取り組みやすい栽培方法を実現した。

詳しくは、→https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2022/ze230330.html

2023-04-03 | Posted in 研究情報 |