トピックス

日産、ソルガム由来バイオエタノールを燃料とする定置型発電システムの実証実験開始(2024.3)

 日産自動車㈱は3月6日、高効率発電が可能な定置型バイオエタノール燃料システムを開発したと発表した。日産自動車の栃木工場では、2030年の本格稼働に向けて発電能力の向上を目指す実証実験が始まった。
 2016年、日産はバイオエタノールを燃料とする固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を動力源とする車両推進システムを開発した世界初の自動車会社となったが、日産はこのSOFCの開発経験を定置型発電システムにも応用している。
 SOFCは、高温で動作する改質器との組み合わせが容易で、エタノール、天然ガス、LPガスなど、酸素と反応する各種燃料を改質して得られる水素を使って発電することができる。高温での動作により高い触媒活性が促進され、固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)の60%と比較して、SOFCは70%という高い発電効率を達成できる。
 将来的には、SOFCスタックのコンポーネントである金属支持セルの開発がセル強度の向上に役立つだろう。これにより、起動時間や停止時間の短縮が可能となり、出力需要の急激な変動に対しても負荷追従運転が可能となる。これにより、将来的に再生可能エネルギーとの併用が想定されるSOFCシステムの効率的な運用が可能となる。
 定置型発電システムの燃料は、Binex社と共同開発したソルガムから製造するバイオエタノール(ソルガムバイオエタノール)であり、燃料調達はBinex社から行い、このコンポーネントは 2025 年から開始される予定だ。ソルガムバイオエタノールはSOFC発電時にCO2を排出するが、そのCO2はソルガムの成長過程で大気中から吸収され、実質的にCO2増加をゼロにするカーボンニュートラルサイクルの実現に貢献するものである。
 なお、ソルガムは次のような特徴をもつ植物である。
1)イネ科の一年草で、生長が早く、3ヶ月程度で収穫できるため、適切な条件で栽培すると、毎年複数回の収穫が可能。
2)寒冷地や乾燥地にも適応するため、幅広い地域、異なる土壌で栽培可能。
3) 茎はエタノールの原料として利用され、穀粒は食用として利用されるため、食料生産と競合することがない。
4)圧搾後の茎くずもバイオマス発電に利用可能。

詳しくは、→https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240306-02-j

関連情報(バイネックス)→https://binex.jp/ja/news/sYNVOTRt                       関連情報(バイオマス発電用植物「ソルガム」→https://greenproduction.co.jp/archives/6736

2024-03-07 | Posted in トピックス |